SSブログ

初心に戻る レーザーディスクを聴く [シアター]

自分のオーディオはテレビのモノラル音声を疑似ステレオ化することから始まった。
音楽番組の音声がステレオになるとビデオデッキで録画したものをマトリックス接続でサラウンド化して楽しむ。
その後レーザーディスク(当時としては高音質のステレオ録音)が加わり本格的なAVライフのスタート。
YAMAHA DSP-1導入からサラウンドという迷宮を彷徨うことになる(-_-;

色々なサラウンドモードを自由に選択できることは素人にとっては非常に不自由なのである(笑)
正解なんて無いのにそれを求め更に新しいフォーマット登場で流されていく(^^;
そうこうしているうちにサラウンドもデジタル化で曖昧だった音の振り分けは明瞭になった。
問題は映画ソフトではセンターがメインスピーカーになったが、音楽ソフトは統一性が無く中途半端なサラウンドはスピーカーセッティングの足を引っ張る(-_-;

昨年ようやく満足できる5.1chサラウンドが完成したがDSP-1導入から35年経ってしまった(^^;
ATOMSに手を出していたら未完のまま終わっただろう(笑)

しかしソフトの新作はコロナ禍と戦争で絶望的な状態。
新譜も旧作の4K Ultra HD化や高音質?なマスタリングしたものが多い。
未だラジオからは80年代の歌が流れる。
昔なら懐メロと言っていたものが今は若い世代には新鮮に受け入れられているようだ。

それなら過去のソフトを今のシステムで鑑賞すれば良いじゃないか(笑)

20年前のソフトも当時の未熟なものから現在の環境で再生すればまた違った感動が得られる。
最近レーザーディスクの音楽ライブソフト(ステレオ)をサラウンドモードで再生して楽しんでいる。
0222.jpg
映画は殆どBlue-ray化して用済みだがLDのみの音楽ソフトは結構多い。
映像のオマケが付いた高音質ソフトとして評価は使い手次第。

ダイレクトのステレオ再生では物足りない場合でもAVプリのMOVIE、MUSIC、GAMEモードでDolby PLⅡ、DTS NEO:Xを切り替えてみる。
其々センターチャンネルの音の出方の配分が異なり再生しながらボーカルを明瞭にするか音の広がりを優先するかソフト毎に好みのモードを選ぶ。

各チャンネルに強制的に割り振られたマルチチャンネルソフトに比べ自由度があり結構自然に聴こえる(笑)
DVL-H9は20年以上経っていて壊れたら終わりだが今を楽しむ!
LD捨てなくてよかった(笑)

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

シアター構成 2024.02 [シアター]

久しぶりに2021年度版からの更新
0204.jpg
5.1chに留まったことでハードはほぼ完結。
あとは使い込むのみ!

AVプリ AV8801
ATOMSを捨てれば十分現役(笑)

BDプレーヤー BDP-LX88

BDレコーダーはBS4Kに対応していないので殆んど使わなくなった。

Apple TV 4K
稼働率は低い。
プライムビデオはもっぱらPCモニターで視聴している(^^;

LDプレーヤー PIONEER DVL-H9
今年は初心に戻り新たな使い方を模索中

プロジェクター 
VICTOR DLA-HD750
VICTOR LX-UH1
LX-UH1はファンノイズが五月蝿く110インチ映画専用。
音楽ソフトはDLA-HD750で壁面のスクリーンに映して視聴。


センタースピーカー
ALTEC CENTER(ALTEC MODEL 938-8AE+511B+288-8K)
SV-S1628D改(KR211仕様)マルチアンプ駆動
チャンネルディバイダー PS-D700 
スーパーツィーター(TAKET BATPRO2)は現在外して調整中

フロントサラウンドスピーカー
ALTEC A7 ダブルドライバー仕様+TANNOY ST-200 

中高域 SV-S1616D(KR KT88、Cunningham 2A3、KR300Bの選択)
TRK-3488 A.k premium(KR KT88仕様)から再生表現の選択肢が増えた。
低域TRV-P845SE改(KR845仕様)のマルチアンプ駆動
チャンネルディバイダー DEQ2496+DCX2496

無指向性サラウンドスピーカー
JBL Model S119
SMSL SA-98E 

サラウンドバックを無くす代わりに無指向性のスピーカーを使う方法は狭い部屋では合理的。
ちょっとアンプが貧弱だが(笑)サラウンドなので音圧が出れば良しとしている。

無指向性サブウーハー(416A)+ボディソニック(振動トランスデューサ×2) 
SANSUI B-2102MOS

A7のウーハー(416A)を使った無指向性サブウーハーは元々A7の低域用に使っていたB-2102MOSのお陰でフロント、センタースピーカーとも違和感なく繋がる。
TRV-P845SE改(KR845仕様)、SV-S1628D改(KR211仕様)はパワーこそ違うがB-2102MOSの音色を参考にチューニングしている。

当然ながら40Hz以下の重低音なんて出ないが勝手にLFEでカットされる100Hz以下の低域成分(フロント、センター同等の音質で)を補完することが重要!
フロント、センターユニットとは素材の違うサブウーハーを使って違和感なく繋がるはずがない。

センタースピーカーの邪魔をしないセンターテーブル形態の無指向性サブウーハーは「サブウーハーはセンターに!」の対策④として追加。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

法論堂林道を抜け宮ケ瀬ダムへ [E-Bike ロードバイク]

0128b.jpg
前回谷太郎林道までのライドでもバッテリー残量80%あったので充電しないで再び宮ケ瀬まで行ったのだが....
0128a.jpg
宮ケ瀬ダムまで上りきったところで気が付いたら残量が40%以下になっていた(^^;
GX0100383.jpg
ちょうど中間地点で帰りはまだ40Km以上ありバッテーリーが持たない(-_-;
平地と下り坂はECO、OFFにして帰るがSynapseより10kg重くワイドレシオの変速はやはり足に負荷が掛かる。
ギリギリで帰ってこれたがトータルすれば140Km以上は走っていることになるのでバッテリーの劣化ではなく残量表示より実走行距離を目安にした方が良さそうだ。

GoProをドライブレコーダー代わりにして反省会(^^;
GX0100384.jpg

殆ど車の通りが無い林道でもたまに大型のトラックが走ることもある。
GX010038a.jpg
普段フロントライトは点滅させて走っている。
GX010038b.jpg
この日は猿も見かけたので熊除けの鈴も鳴らしている。
GX010038c.jpg
この時はまだ気づいていないがトラックはコーナーミラーでライトの点滅を確認したようでホーンを鳴らしてきた。
GX010038e.jpg
ここで急ブレーキを掛けたら転倒する。


GX0100387.jpg
ディスクブレーキのアリガタミを痛感。
GX0100388.jpg

E-Bikeでなければ越えられない法論堂林道だがバッテリーが無くなったらただの重たい自転車。
Synapseをもっと乗りこなせた方が良いのかな~?

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

久しぶりの谷太郎林道 [E-Bike ロードバイク]

ロードバイク用のタイヤではグラベルを走れなかったので久しぶりに林道に行ってみた。
0108c.jpg
やっぱりQuick Neoは此方のが似合っている(笑)

タイヤが太くなった分ロードノイズが目立ちスピードも乗らないが振動は減って乗り心地は良くなった。
当然平均速度も落ちるが割り切るしかない。
0113a.jpg
GoProをドライブレコーダー代わりに試している。
距離は短いが川沿いを走る谷太郎林道は法論堂林道より好きだ。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

初心に戻る [E-Bike ロードバイク]

己の限界を知りQuick Neo、Synapseの使い道を再考。

Quick Neoはやはり防災を意識したセッティングに戻す。
0108a.jpg
サスペンションステムのバネは底打ちしない一番硬い緑に変更。
前輪 SCHWALBE G-ONE ALLROUND 700x35C
後輪 IRC BOKEN DOUBLECROSS TLR 700x38C


SYNAPSEもスピードは諦めpanaracer AGILEST 700×25Cから
SCHWALBE PRO ONE TUBE TYPE 700×30Cへ変更。
0108b.jpg
サイドウォールのトランスペアレントカラー優先(笑)

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2023年を振り返る [その他]

今年は何といってもアニメに嵌った時間が多い。
この歳で初めは抵抗があったがダラダラ続くアベンジャーズシリーズのスピンオフを観るより楽しめる。
MCU作品は惰性で購入していたが駄作ばかりで流石に止めた。
サブスク、ストリーミングのレンタルをしてまで観る価値も無さそう(-_-;

無指向性サブウーハーが完成したことにより5.1ch+ボディソニックの構成が確立。
1231.jpg
時代についていけず?(笑)5.1chのフォーマットに留まったことで各チャンネルのチューニングを進めることが出来た。
フロント中高域用アンプもKT88だけでなく2A3、300Bシングルを使う事になり再生表現の選択肢も広がる。
その過程でセンターチャンネルのTAKET BATPRO2も必要なくなった。

Microsoft Flight Simulator 2020
更新はしているが目の問題もあり長時間は難しくなった。
それでもドローンを飛ばせる位の練習はしておきたい。

自転車はE-Bikeに加えロードバイクも追加
とにかくボケーとなる時間を減らすには日常生活でも緊張感を持つことが大切と乗っている。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Quick Neo VS Synapse [E-Bike ロードバイク]

24km?までアシストはあるが重くてスピードが乗らないQuick Neoに対し、軽量で2×11速あるSynapseとどの程度の差があるのかを検証してみた。

前回Quick Neoのハンドルとサスペンションステムを交換し試走した道の駅「清川」までSynapseで行ってみる。

Quick Neoがあるのにわざわざ坂の多い場所にSynapseで行くなんて考えられないが無理なら途中で引き返す(笑)

一番軽いギアまで使いきってしまったが、結果は道の駅までQuick Neoより数分遅い程度の差で辿り着いた(^^;
1229b.jpg
疲労度も大差なく帰ってから車の洗車をする余裕もある(笑)
ようやくロードバイクの乗り方が少し分かってきた感じがする。
1229a.jpg
流石にSynapseでヤビツ峠は越えられないが10km先の宮ケ瀬湖辺りまではチャレンジしたいな。

Quick Neoにロード用タイヤを使ってもこの差はねー(-_-;
グラベル仕様に戻そう(^^;



コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

サスペンション ステム導入 [E-Bike ロードバイク]

最近なかなか自転車に乗る時間が取れない。
2週間 間が空いてしまうと筋力も元に戻り歳を感じる(-_-;

が...

少しでも楽に乗れるようにすることは考えている(笑)

Quick Neoのタイヤが細くなった分 振動がより手に伝わり疲労度が増した(-_-;

サスペンションのあるオートバイと違いグラベル仕様といっても悪路走行には限界を感じる。
フロントフォークにサスペンションを付けたE-Bikeもあったが重量増で候補から外れた。

Netで調べていくと前輪とハンドルを繋ぐステムにサスペンションを付加したものがあることを知る。
邪道だがどんなものかと入手。
1218b.jpg
バネで振動吸収する構造。
1218a.jpg
それなりの強度が必要でチョット重い。
1218c.jpg
標準より約300gの増加(^^;
4種類のバネがあり2番目に硬い赤をチョイス。
1218d.jpg
序にハンドルも変更。
1218f.jpg
歩道に入っても文句を言われない幅600mmでサスペンションで沈み込む分フラットから若干ライズしたアデプト ST ベンドバック バーを選択。
1218e.jpg
これで再びヤビツと思ったがまた膝を痛めそうなので60km程度走って様子見(^^;
ハンドル周りの微調整は必要だが違和感はなくそれなりの効果も確認。

だからと言ってSynapseには付けることは無い。
ドロップハンドルは肘の屈伸で衝撃を吸収できるので重量増はパス。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マルチチャンネル再生フロントKRトーンの復活 Part2 [シアター]

余生を送っていたKR KT88だがSV-S1616Dではノイズ等の症状は無く再生出来ている。
左右独立のアッテネーターを搭載しているのでバランス調整すればメインの中高域用に復帰できるかも?
1210a.jpg
中高域用のSV-S1616D(多極管仕様、2A3仕様、300B仕様)3台が並ぶとメーカーのショールームみたいだ(笑)
尤も三種三様の改造品でアッテネータとコンデンサーは違う。
1210b.jpg
劣化したKR KT88の使用はピュアとは言えないが左右独立アッテネーターで問題なくバランス調整できた。
1210c.jpg
映画を観る分ではそれでも贅沢すぎる音質(笑)

これでALTEC A7の中高域用アンプは殆どの出力管を試せることになるのでいずれ6L6GCを使った再生も聴いみたい。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

中島みゆき [シアターソフト]

「縁会」2012~3
Concert「一会」2015~2016
1203a.jpg
リニアPCM5.1収録ソフトで2012年~3年、2015年~2016年に開催された中島みゆきのライヴを収めたBDソフト。
1203b.jpg
日本語の歌の方が情緒、陰影等がよく分かり調整しやすい。
FL,C,RLのバランスはフロントチャンネルがメインでセンターチャンネルの音圧は低め。
音楽系ソフトはみんなこんな感じだ。

FL,C,RLのレベルはフロント中高域アンプ、ソフト毎にバランスを変えている。
余計な残響音は少なく各マイクから拾った音声をそのまま使っている。
サラウンドではあるがライブ感は薄く個人的には好印象。
歌をメインに編集した純粋な5.1chサラウンドソフトと言える。

実際のライブに行くと生声よりPAを通した音と観客のザワツキを聞くことになるので生のコンサートより良い歌声が聴ける?

フロント中高域はKT88、KR300B、Cunningham 2A3を選択することで高域の再生表現を楽しむ。
リニアPCMステレオに切り替えればフロントスピーカーにKR300Bシングル+KR845シングルアンプのみの再生でも贅沢すぎるピュアオーディオの音質が得られるがリニアPCM5.1に戻すとセンターKR211シングルの音色が乗ったステレオでは味わえない感動が得られる。

なぜリニアPCM5.1に拘るのかというとDolby、DTSよりもスピーカー、アンプの個性が素直に出ること。
マルチチャンネルの場合同一スピーカー、アンプを使う事が理想だが、現実的には難しく固有差を埋めるべく各ユニットの個性を殺しDolby、DTSが音色を補正してサラウンドを展開する。

そうなると...

何のためにALTEC A7を使っているのか、真空管を使ってマルチアンプしているのか!

映画であれば当たり前の仕様でもピュアシアターなら更に独自の再生表現を加えたいじゃないか!

世捨て人の時代遅れなサラウンドシステム(笑)にしか見えないがピュアを求めるならリニアPCM5.1ソフトしかない。
これが自分が追い求めたピュアシアター。

特別ファンではないが10年前のライブを自宅で独り占めできる(笑)
やっぱ歌上手いな~ 初めて聞く曲でも聴き入ってしまう。

リニアPCM5.1と言ってもソフトごとの完成度は違う。
今回のソフト
「一会」が悪いとは言えないが「縁会」のが声の通りが良い。

Helene Fischerでも感じたが新しければ何で良いというものではない(^^;

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感