SSブログ
μTracer3+ 12AU7 ブログトップ

μTracer3+による測定 日立製作所 12AU7 [μTracer3+ 12AU7]

0921a.jpg
Hitachi12AU7a.JPG
Hitachi12AU7b.JPG

プレート電圧(Va)を連続的に変化させた時のIa
Hitachi12AU7a_1.JPG
Hitachi12AU7b_1.JPG

コントロールグリッド電圧(Vg)を連続的に変化させた時のIa
Hitachi12AU7a_2.JPG
Hitachi12AU7b_2.JPG

コントロールグリッド電圧(Vg)を連続的に変化させた時\\のIa
Hitachi12AU7a_3.JPG
Hitachi12AU7b_3.JPG

SV-S1616D(2A3仕様)のRCA 12AU7 クリアトップから日立に換装。
数値的にはRCAより若干良いので換装後も聞き劣る感じはしない。
0921c.jpg
結構発光する球だ。

共通テーマ:日記・雑感

μTracer3+による測定 CIFTE 12AU7、G.E 5814A(12AU7互換)、NEC 12AU7 [μTracer3+ 12AU7]

CIFTE 12AU7
CIFTEa.JPG
CIFTEa12AU7.JPG
CIFTEb12AU7.JPG

G.E 5814A(12AU7互換)
GE5814A.JPG
GE5814Aa.JPG
GE5814Ab.JPG

NEC 12AU7
NEC U7.jpg
NECa12AU7.JPG
NECb12AU7.JPG

プレート電圧(Va)を連続的に変化させた時のIa
CIFTEa12AU7_1.JPG
CIFTEb12AU7_1.JPG

GE5814Aa_1.JPG
GE5814Ab_1.JPG

NECa12AU7_1.JPG
NECb12AU7_1.JPG

コントロールグリッド電圧(Vg)を連続的に変化させた時のIa
CIFTEa12AU7_2.JPG
CIFTEb12AU7_2.JPG

GE5814Aa_2.JPG
GE5814Ab_2.JPG

NECa12AU7_2.JPG
NECb12AU7_2.JPG

ヒータ電圧(Vh)を連続的に変化させた時のIa
CIFTEa12AU7_3.JPG
CIFTEb12AU7_3.JPG

GE5814Aa_3.JPG
GE5814Ab_3.JPG

NECa12AU7_3.JPG
NECb12AU7_3.JPG

CIFTE 12AU7aの双極マッチした特性カーブはお手本のようだ。


共通テーマ:日記・雑感

μTracer3+による測定 RCA 12AU7 クリアトップ [μTracer3+ 12AU7]

RCA12AU7.jpg

RCAa12AU7.JPG
RCAb12AU7.JPG
RCAc12AU7.JPG
RCAd12AU7.JPG

プレート電圧(Va)を連続的に変化させた時のIa
RCAa12AU7_1.JPG
RCAb12AU7_1.JPG
RCAc12AU7_1.JPG
RCAd12AU7_1.JPG

コントロールグリッド電圧(Vg)を連続的に変化させた時のIa
RCAa12AU7_2.JPG
RCAb12AU7_2.JPG
RCAc12AU7_2.JPG
RCAd12AU7_2.JPG

ヒータ電圧(Vh)を連続的に変化させた時のIa
RCAa12AU7_3.JPG
RCAb12AU7_3.JPG
RCAc12AU7_3.JPG
RCAd12AU7_3.JPG

c,dはSV-S1616D(2A3仕様)に使っている球


共通テーマ:日記・雑感

μTracer3+による測定 松下12AU7 [μTracer3+ 12AU7]

松下12AU7は以前中古で入手したもので1,2はSV-S1616D(多極管仕様)に使っている。
Matushita1AU7.JPG
Matushita2AU7.JPG
Matushita3AU7.JPG
Matushita4AU7.JPG
Matushita5AU7.JPG
Matushita6AU7.JPG

プレート電圧(Va)を連続的に変化させた時のIa
Matusita1AU7_1.JPG
Matusita2AU7_1.JPG
Matusita3AU7_1.JPG
Matusita4AU7_1.JPG
Matusita5AU7_1.JPG
Matusita6AU7_1.JPG

コントロールグリッド電圧(Vg)を連続的に変化させた時のIa
Matusita1AU7_2.JPG
Matusita2AU7_2.JPG
Matusita3AU7_2.JPG
Matusita4AU7_2.JPG
Matusita5AU7_2.JPG
Matusita6AU7_2.JPG

ヒータ電圧(Vh)を連続的に変化させた時のIa
Matusita1AU7_3.JPG
Matusita2AU7_3.JPG
Matusita3AU7_3.JPG
Matusita4AU7_3.JPG
Matusita5AU7_3.JPG
Matusita6AU7_3.JPG

4,6のマッチングが非常に良いのでSV-S1616D(KR300B)に使ってみた。
0422.jpg
以前試したときはダメだったが、選別球となるとPhilips ECC82からの換装でも聴き劣ることもなく優位差は無かった。
数値的には松下の方が良いので暫く使ってみる。
SV-S1616D(多極管仕様)の前段Pinnacle 13D5を特性の良いPhilips ECC82に換装してみる。

共通テーマ:日記・雑感

12AU7の選別⑦ Philips ECC82 [μTracer3+ 12AU7]

μTracer3+導入後真空管の増えるペースが速い(笑)

今回はPHILIPS ECC82 箱付きだったので入手。
0412a.jpg
まずはμTracer3+で測定
Philips1AU7.JPG
Philips2AU7.JPG

プレート電圧(Va)を連続的に変化させた時のIa
Philips1AU7_1.JPG
Philips2AU7_1.JPG

コントロールグリッド電圧(Vg)を連続的に変化させた時のIa
Philips1AU7_2.JPG
Philips2AU7_2.JPG

ヒータ電圧(Vh)を連続的に変化させた時のIa
Philips1AU7_3.JPG
Philips2AU7_3.JPG

SV-S1616D(300B仕様)でPinnacle 13D5からPHILIPSへ換装。
0412b.jpg
片方のプレートが変形しておりこれが測定値に現れるのなら外見から良し悪しの判断基準になるんだが、残念ながら変形している方のが特性が良かったりする(笑)

測定でのマッチングはイマイチだったが左右のバランスは崩れていない。

第一印象はPinnacle 13D5は神経質なモニターライクの再生だったこと。
PHILIPSに変わり表現に余裕が出た感じで此方のが聴きやすくなった。

オマケ
RSD ECC82のμTracer3+で測定
RSD1ECC82.JPG
RSD2ECC82.JPG

RSD1AU7_1.JPG
RSD2AU7_1.JPG

RSD1AU7_2.JPGRSD2AU7_2.JPG

RSD1AU7_3.JPG
RSD2AU7_3.JPG

共通テーマ:日記・雑感

12AU7(VALVO ECC82)の選別(KR845シングル編) [μTracer3+ 12AU7]

KR845シングルアンプはTRV-P845SEをベースにオーディオ工房でKR845専用に改造してもらったもの。
KR845はフィラメント電流がオリジナル規格(3.25A)より小さい1Aなので一般の845搭載アンプではそのまま使えないのだ(-_-;

当初ドライバー段の2A3もKRだったがCunninghamへ換装し今回ARCTURUSに換わっている。
SV-S1616D(2A3仕様)では3000時間使ったCunninghamでもARCTURUSより好みの音だったがKR845シングルのドライバー段としてはARCTURUSの方がより好印象である(^^;

増幅管の12AU7はVALVOに巡り合い常用している。
0320.jpg
一度ノイズが出て交換しているが4本あるVALVOを測定してみた。

VALVO ECC82
Valvo1.JPG
Valvo2.JPG
Valvo3.JPG
Valvo4.JPG

プレート電圧(Va)を連続的に変化させた時のIa
Valvo1U7_1.JPG
Valvo2U7_1.JPG
Valvo3U7_1.JPG
Valvo4U7_1.JPG

コントロールグリッド電圧(Vg)を連続的に変化させた時のIa
Valvo1U7_2JPG.JPG
Valvo2U7_2JPG.JPG
Valvo3U7_2JPG.JPG
Valvo4U7_2JPG.JPG

ヒータ電圧(Vh)を連続的に変化させた時のIa
Valvo1U7_3JPG.JPG
Valvo2U7_3JPG.JPG
Valvo3U7_3JPG.JPG
Valvo4U7_3JPG.JPG

それまで使っていたのがVALVO1,2の組み合わせだったがuTracer3+の測定結果を元に
VALVO1,4の組み合わせにしてみた。
再度試す気は無いが以前ノイズが出た球はVALVO3だったのかもしれない。

音の変化?

元々良かったんだから聞き取れない(^^;

気分的な問題(笑)


共通テーマ:日記・雑感
μTracer3+ 12AU7 ブログトップ